卵が完全栄養食であるばかりではなく、美容にも、認知症予防にも、感染症予防にもいい、ということをお伝えしてきました。
>卵は完全栄養食
>アンチエイジングに卵は欠かせない
>認知症予防に毎日卵を
>卵の殺菌効果で感染症予防
今回はどんな卵の食べ方が一番栄養を摂れるのかを、をお伝えしたいと思います。
生卵でどのくらいのプロテインを摂取できるの?
生卵を食べる(飲む)、と言ったら映画「ロッキー」のシーンがあまりにも有名でしょうか?
生卵を飲む、というのは1970年台にアメリカで流行り、日本でも「ミルクシェ-キ(ミルクセーキ)」として親しまれました。
筋肉ボディが流行っている昨今でも、プロティンがわりに、割ってすぐ飲める生卵を飲む人も多いようです。
「かっぱの健卵」は鶏のエサからこだわっているので、鮮度抜群!生で食べると味の濃さが違います!
でも、生卵1個からプロテインはどの位含まれているのか、というと
卵Lサイズ1個(約60g)で約6.4g(約13%)
*参照:食事摂取基準(厚生労働省2005年版)
「そっか、卵1個でプロテイン6g摂取できる!」
と思いがちですが、実は違うんです。
卵の栄養分を一番に摂れるのはこの調理法!

生卵を食べて摂取できるプロテインの量は、実はなんと約半分!!といわれています。
なぜ、生卵のを食べてそれに含まれるプロテイン6gをそのまま吸収できないのか。
それは「トリプシン(Trypsin)」が関係しているんです。
卵に含まれるタンパク質を吸収するには、小腸のトリプシンとペプシンが必要となります。
そして生卵にはトリプシンを阻害する酵素物質が含まれ、タンパク質の吸収を妨げていると考えられています。
逆に、調理した卵はプロテイン摂取を阻む物質が含まれないため、卵が含む約91%のプロテインを摂取できる!
という調査結果がでているんです!
出典:Evenopoel P et al. Digestibility of cooked and raw egg protein in humans as assessed by stable isotope techniques. J Nutr. 1998.
では、調理した卵なら含有されるプロテインの90%以上を摂取できるのか、というと残念ながらそうではないんです。
卵に含まれる栄養素、プロテインとビタミンB群は熱に弱いんです。
さらに、殺菌効果がある「リゾチーム」も熱に弱いため、調理した卵での摂取は難しいです。ということは卵の栄養素を最大限に摂取する食べ方は目的でかわる、といえます。
プロテイン重視なら温泉卵がおすすめ!

火を通すことによって、生卵に含まれるトリプシン阻害物質を壊し、プロテインを90%摂取します。
半熟にすることにより、ビタミンB群の現象も最小限に抑えます。
美味しい温泉卵の作り方★
- 卵を耐熱容器の中に割り入れて、卵が完全につかるまで水を注ぎます。
- 爆発防止のためにフォークで黄身の数カ所に穴を開けます。
- そのままラップをかけずに加熱します。加熱時間は600Wで30秒〜40秒が目安。火の通り具体をみながら加熱時間を調整してみてください。
- 電子レンジから取り出して、水を捨てれば完成です。
風邪や感染症を防ぎたいのなら生卵!

反対に、風邪をひいた時、感染症を防ぎたいときなどは、ビタミンB群と殺菌効果のある「リゾチーム」を最大限に摂取したいのなら、断然生卵。
「かっぱの健卵」は鶏のエサからこだわっているので、鮮度抜群!卵かけごはんが最高のごちそうになります!
卵は完全栄養食とはいえ、ビタミンCと食物繊維は含まれませんので、サラダやフルーツなどで上手に補ってみてください!
まとめ
生卵Lサイズ1個(約60g)でで摂取できるのは約3g!
卵に含まれる栄養素、プロテインとビタミンB群は熱に弱いため、高温加熱調理した卵からはプロテインは摂取できない!
プロテインをより多く摂取したいなら「温泉卵」!!
風邪や感染症を防ぐためには「生卵」!!
関連記事
>【完全栄養食品】卵の栄養成分を効率よく取得するための調理法とは?
>筋トレには卵が最強!トレーニング後には卵を摂取し筋肉量を効果的にアップ!簡単ゆで卵の作り方紹介